過払い金とは
払い過ぎた利息を取り戻す
消費者金融や信販会社に返済したお金が、法律で定められている利率で計算した金額より多い場合に、払い過ぎたお金(過払い金)を取り戻すことができます。その法的手続きが過払い金返還請求です。
過払い金が発生する理由
利息制限法では、借入金額に応じて15%から20%の上限金利が設定されており、これを超える利息は原則無効となります。
しかし出資法の上限金利は29.2%に設定されており、それ以下の金利には罰則規定がなく、いわゆる「グレーゾーン金利」とされていました。しかし2006年1月に最高裁がグレーゾーン金利を実質否定したことから、利息制限法を超えて支払った利息については、引き直し計算をすることで借入元金への充当を行い、なおも払いすぎた利息が発生している場合には、その返還を請求することができるようになりました。
- ポイント1:2005年以前の借金は可能性大
- ポイント2:過払い金返還請求の時効は完済後10年
- ポイント3:完済前でも、完済後でも、過払い金返還請求可能
メリット
- 過払い金の返還
- 法定金利で再計算し、高い利息を払い過ぎたことで発生した過払い金が取り戻せます。
- 司法書士が債権者と直接交渉
- 司法書士が債権者と直接交渉するので、借金問題を家族や知人に知られずに手続きができます。
[Case1]完済した借金を整理
相談者Aさん(66才・男性)の場合
- 借金:0円(500万円完済)
- 毎月の返済:0円
- 月収:16万円(年金月額)
- 職業:無職(年金暮らし)
- 家族構成:2人家族(妻)
Aさん:住宅ローンの支払いや家の増改築費、趣味の旅行の費用などを捻出するために、15年前からお金を借りるようになりました。退職金で一括返済したので、借金のことは忘れかけていたのですが、知人から完済後でも過払い金の返還請求ができると聞き、司法書士に相談することにしました。
借金整理の方針
司法書士:各金融会社から取引履歴を取り寄せ、引き直し計算したところ、以下のような結果になりました。
Aさん:終わったことだと思い、返還手続きを取ることに悩んでいたのですが、過払い金が410万円も返ってきて、まるで夢のようです。返還手続きをお願いした事務所は愛媛県内にあり、気軽に相談できたので満足です。
[Case2] 独身時代の借金を整理
相談者Bさん(31才・男性)
- 借金:275万円(金融会社4社)
- 毎月の返済:4万円
- 月収:30万円・職業:会社員
- 家族構成:3人家族(妻、子供1人)
Bさん:独身時代の借金が150万円ほどあり、結婚後に妻に相談しようと思っていたのですが、なかなか言い出せませんでした。月4万円の小遣いでは毎月の返済が追い付かず、借金を返すために借金をする自転車操業に陥りました。このままでは、借金は増えるばかり。思い切って妻と相談し、司法書士を頼ることにしました。
借金整理の方針
司法書士:各金融会社から取引履歴を取り寄せ、引き直し計算したところ、以下のような結果になりました。
Bさん:借金が無くなるどころか、220万円の過払い金が戻ってきました。妻と子供のために、過払い金は貯金に回そうと思います。
※ご相談内容は、司法書士法第3条に定められた範囲に限ります。